番組詳細
もぎたてテレビ
この番組を見たい!数116人
感想数92件
- ich********さん2022/06/12 13:25
完全な「依存」番組。もうこの番組やめろ!
スパッと変れ! 別のことをやって。 しかし、それが出来ない。 南海放送は、完全に、この番組に「依存」していて、「依存」は、終わりの始まり、または沈む一方の現れ(南海放送自体の)。 身を切る進化。 惰性と依存の、淘汰。違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/12 13:21
1億総、ではないが、クリエーター時代だし
また、ハズキルーペのように、今後は「宣伝は自らが行う」 または大金を払って大手の広告代理店に頼むよりも、他にカネをかける、 または違ったアプローチを考えてそちらにカネを回す、という傾向は強まっていく、かも知れない。 誰だって思うからな。 番組や宣伝で、売り手と消費者の「間に入って」「これを売って食っているんだ」の切実さもなく、またその効果・結果も、実はよく分からず、 売り手ほどの、費用対効果におけるパフォーマンスの程度、「費用に対し、どれほど利いたのか? 役に立ったのか? 立たなかったのか?正しかったのか? 間違えたのか?」を・ ・ ・考えている「つもり」でも、当事者のようにはならないし、なれない。 「目に余る」のようなマネをしていれば尚更で・ ・ ・ その先にあるのは、TVはまだまだ沈むという話しだが違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/12 12:56
期待値の上げ方が難しい
食に限らず、実際の経験の前に、番組や宣伝によって消費者の期待値が上がって、期待値が上がりすぎていて、実際経験したときに得られる喜びが、快楽が、期待値を下回っていて、期待値から懸け離れているほど・ ・どうなるか? そこまでに繋げた、購入までに至らせたことは、功を奏していても、結局マイナスになって、でたらめに期待値を上げた分だけマイナスは大きくなる(この番組など典型だ。そして、そんな処も、とうの昔に越えている)。・ ・自分は基礎の基礎みたいなことを言いたいんだなと思う。しかし、お前らは番組なんか何年やっても、 言われなければ、一生、基礎にすら気付かない。気持ちよく情報を発信して、出すだけ出して、後は関係なく(視聴率があるだけで) TVがTVの影響、または別のメディアの影響を受けて、さらに、実はマネにもなっていないマネをしているに過ぎず、ようするに、子供や素人が「それっぽい」TVごっこをやってきただけ。違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/12 12:18
ショーケーキに並ぶスイーツ・ケーキを
一定以上近づいて見ようとする人は、見たことがない。 お前らなんかただのバカでしかないw TVごっこやってろw違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/05 13:59
情報過多の時代の情報デザイン
また、多くの情報に対するニーズも低下している。要するに、いらないのに沢山ある。いらないのが、沢山ある。・ ・ ・例えば、ヤフーのトップページのデザインは、地味というか決して派手ではなく、色も画像も少なく、理路整然と文字が並んでいて、ヤフー側は、こちらが思う以上に考え抜いた末に、今のデザインに決めたのだろう。また他のサイト、例えばAmazonなんかもスッキリしている。しかし「その中」には、膨大な情報が詰まっている(だからこそのスッキリデザインだが)。また音楽なども、随分と前から曲中で同時に、一斉鳴る音が少ない曲、『音数が少ない』曲が主流になった。・ ・ まあTV局はプロだから、こんなことを言わなくても分っているだろう、と思いながらも、「分かっているか?」という気にさせる、個人的には「ひどい絵づくりだ」とか『畳みかけるな!うっとおしい」等と思う番組また番宣もある。『お客』がいないTVは、「一旦逃げたお客は戻らない」ということに疎いのだろうと思う。だからこそ、強引に人を振り向かせる、捕える行為によって得られるプラスの方ばかりを思う。勿論この番組の食品のドアップなどうっとしいだけだ違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/05 12:50
思えば、今では、外食店は
大手チェーン店が大部分になって、中でも、冷凍・解凍の技術が最も大きかったのだろうけれど、様々な効率化が図られて(昔、務めていたこともあって、『あしたはこの時間で「いいよ」』』『今日はもう切り上げて「いいよ」』と、効率的に人を使ってくれた) 個人店は淘汰されていったが、今の基準で昔のことを思うと、個人店はよく保っていたものだと思う。 店は、それなりに多くのメニューを設けていて、冷凍・解凍もなく、仕入れた食材は短期間に使い切って「回転」させないといけないし、余る食材のロスの分を価格に転嫁するわけにもいかないし、そうしてもいなかったと思うし ・ ・ ・きっと、やはり、それでもやっていけるほど、売れていて需要があったからだろう。 しかし、売れなくなると、ロスが目立つようになって、メニューを減らしたいとは思っていても、減らすと、まだ売れている方や、店自体に影響があって・ ・ ・(寂しい感じになる) 『需要」って大きいな。 当り前だが。 セブンイレブンは四国進出を発表した際に出店予定店舗数を明かしたが今現在の実店舗数は目標に届いていない。セブンイレブンでさえということで・ ・ ・違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/05/29 13:48
古谷崇洋
行きつけの車屋の営業の人の雰囲気に似たタイプ。 彼もとっても感じがいい。 ただ、道を切り開いていく、というか、もっとああしよう、こうしようみたいな、創造的なタイプではないし、南海放送の他の男性局員もそんな人ばかりだ。 古谷ちゃんは、番組に「合わせている」。 「今迄」を変えることの出来るタイプではない な。 もし野志さんが南海放送局員ではなく、お役所や公的機関以外に就職していたなら、今とは別人、というほどではなくても多少違っていただろう。 もともと、女性局員を多く雇っていて、それはいいにしても、 「男が弱い南海放送」という感じかな。違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/05/29 13:31
この番組は「これしか出来ない」
猿がワンパターンを長年繰り返してきたたために、もう変われないのだ。 こうなったら終わりだ。 過去の一時期に、「これからは、若者の時代」だと、急に言われ始めた頃があったが、あれは、上世代が、もう、どうしていいか分からなくなって、行き詰まったからだ。 そして、都合よく、これからは若者に期待とw ・ ・ ・ ・ 上に学ぶな、上世代を見習うな、 参考にならない。 そういう処も大いにあって、TV局では無ければ、通常の民間はとっくに通り過ぎているけれど・ ・ ・ ・ TV局の方が古いのだ違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/01/08 12:02
例えば「四万十のり」
数あるノリの佃煮の中でも ネーミング(まあ実際、四万十川でとれたノリだが)がよくて、 清流・四万十川でとれたんだな、とか、四万十を取り巻く高知の環境・自然なども思い起こさせて、想像させて(少なくとも自分は) それ自体では無い(それ自体は実際食べないと分からない)ものによって、「味のイメージ」を喚起させられる。 だから・ ・ ・ 片っ端から店に突っ込んでいって、 片っ端から「いいねいいね!うまいねうまいね!」なんてやっても・ ・ ・ まあ見せるよりも商品をこちらに送れ違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/01/08 8:26
つまり「TVを鵜呑みにするな」
そのことに関して、「グルメ」に関して、なんでもかんでも、「いいねいいね!うまいねうまいね!」のTVなど、アテにもクソにもならないということ (既に、皆、そう見るようになっている)。 根本的に考え直すべきだが・ ・ ・ ・出来ない。 「何がいい・悪い」というのも、比較によって、別の対象よりも、こちらは良い・悪いとなる。 そういうことも、中々言えないしね。 ・ ・ ・ ・お前らが依存してきた「安易」は、もう依存を許さない、楽な道は無い、ということですね。 それも良いけれど、「ある程度」「さりげなく」ぐらいで、別のことを頑張れ違反報告投票した人
0
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。