番組詳細
仮面ライダーギーツ
この番組を見たい!数402人
感想数408件
- ぴくるすさん2023/11/29 6:39
割と好きだけど粗も目立つ作品
個人的に初期のチマチマポイントを集めてアイテムゲットしてデザ神を地道に目指すしっかりとした「ゲーム感」はすごく好きな要素だし小型バックルの適度なザコアイテム感とかブーストバックルの使い切り設定とかフィーバーのスロット等ゲームアイテム特有の煩わしさも表現されていてそこも評価できた。 だが、よくあるトーナメント式の試合やゲームは話の本筋を進めるために中断させて良い物って考え方や終盤でのゲームマスターがコロコロ変わったり、英寿の創世の神の力の私物化等物語の根幹だからとはいえ、ルールが決められたゲームを楽しむ物語かと思いきや主人公が舞台装置レベルの力を行使できるようになってもうゲーム内容も願いも言ったもん勝ち願ったもん勝ちだったのがもうダメだった 主人公にそこまでの力を持たせたらもうなんでもアリになってデザグラの茶番感が突き抜けていた印象 生き残りサバイバルゲームが主体の作品でやったら興醒めなことを本当にやりまくってた しかし、メイン4人の掘り下げを毎話しっかりやった上でパンクジャックやナッジスパロウなど良いキャラもしっかり生み出してるのは本当に上手いと思った違反報告投票した人
1
- gomagomaさん2023/11/16 13:27
景和は闇堕ち継続でよかった
無理に2話ぐらいで改心させず牛を完全に葬って鎧武のミッチーみたいな終わり方のほうが業を背負った深いキャラになれたし武神ソードの恐ろしさが際立ったのにもったいない。 まぁ、どうせVシネで稼ぎたいから最近の展開は生き残る方が多いんでしょうね。 Vシネなんか見る人ごく一部だけだよ????? 最近のライダーオワコンすぎるよ?????大丈夫かな???あと5年持つ?????違反報告投票した人
1
- ワトソンさん2023/11/05 12:29
キャラクターの一貫性がない
こんなエモいシーンを描きたい! そのためにはキャラクターがこんな動きをしないといけない! と逆算して描かれているせいでキャラクターの考え方がコロコロ変わって行動がチグハグ、何を考えているのか全く分からない このキャラクターはこんな考え方をする、それは過去にこんな出来事があったからだみたいな掘り下げも全然ない なんの脈絡もなく闇堕ちして次の話ではまともになって今度は別キャラが闇堕ちしてる これでどうやって感情移入しろと、どうやってキャラクターを愛せと? 名シーンダイジェスト集じゃなく地続きの作品を作ってから仮面ライダーのタイトルを付けてくれ あとナーゴのファンタジーフォームお披露目回の公式サイトで「ナーゴが消えるバトルスタイルは元々存在しない人物だからでぇ(ニチャア)ニチアサでこんなブラックな演出できる俺らまじ大人向けですわww」みたいなこと言ってたのが生理的に無理 個人的には隠し味のダークな設定は上等だけどそれを鼻にかけて乱発してどうするの? 隠し味入れすぎて全体の調和が崩れたまずいカレーを大人向けの辛口カレーとか言って誤魔化すのもうやめようよ違反報告投票した人
8
- むゆむゆさん2023/10/18 10:53
タヌキこと景和が心底不快でした
最初の時点では脳内お花畑だとは思ってたけど普通にクズ。言っている事と行なっていることが噛み合っていない。完全に自分本位の考え方ばかりでどう見ても利己的で歪んだ人物。なのに作中では人畜無害な善人扱い。 守るべき子供達が巻き込まれた時は他の参加者に疑われているから素直に棒立ちする程度なのに自分の姉が巻き込まれたらなりふり構わないってところが本当に利己的。 個人的にこいつが最もイカれていると思ったエピソード↓ ・自分の家族がヤバい!→参加者Aのアイテムを強奪→次話で参加者Aの家族がヤバい!→参加者Aがこいつのアイテムを強奪→強奪されたので自ら率先してデザスター(人狼ゲームでいう人狼)認定する。(ちなみにこいつは投票に対して猛反発していました。) この様な感じで首を傾げたくなる描写が最後まで続く。こんな見苦しい奴が最初から最後まで善人扱いされて事あるごとにヒステリーを起こすのでそれを見せつけられるのがかなりキッツイ違反報告投票した人
5
- yukinaさん2023/09/26 17:25
後半の失速
サポーターがいらなかった 推し活やらキューンやらオタクに媚びすぎててキモい違反報告投票した人
9
- dot********さん2023/09/18 8:36
起動音
ライダーとオカリナといえば聴き覚えがあるが記憶からパッと出てこなくてディケイドかと思ったらキバのウェイクアップのピロリロリロリー音は笛設定らしいけど自分の記憶の中のオカリナと一致して音のプルースト効果。 音と心といえばキカイダーのプロフェッサーギルの笛やブラックのウェイクアップザヒーローというか音にも光とその逆があったりして。人の中のチューニングがズレるとその逆が魅惑的で沼だったりウェイクアップの逆だったり。違反報告投票した人
0
- ミスターエックスさん2023/09/06 13:26
続き
そして番組の主題歌 確かに世界観に合わせた歌詞では有るしクール系では有るけど 仮面ライダーの主題歌としてはなんか凄く盛り上がりずらいなって思いました。ここ1番でよく多用していたって感じでは有るんですけど。 そしてとにかく各キャラクターへの共感しづらいのも問題でしたね。せっかく良い部分も多かったがそこも多くてかなりギスギスしてたなって。 まあしかし…少なくともギーツと言う作品は令和ライダー全体で見ればゼロワンに続く良作の部類に入るのでは無いでしょうか? バトルシーンは爽快感も有るシーンも多かったので。違反報告投票した人
4
- ミスターエックスさん2023/09/06 13:19
ガッチャード1話を観てからギーツ一気観
して思ったら まあアレだね。ギーツってゼロワンのリベンジの意味も有ったのでは無いでしょうか? (ゼロワンは撮影途中でコロナの影響で物語終盤付近が一気に書き換えられて本来でアレばゼロツーとアークワンの激闘が観られる展開だったのが色々と変更しアルトが闇堕ちして改心すると言う内容に変わった) っが有った為今度こそ最初から主人公が神化する展開 っとなる物語ですが… 何と言うか。余計な話も多くて尺足りなくて説明不足や本来描くべき過程も無くていきなりな展開も多かったな〜って思います。 っがその分ギーツは戦闘アクションやフォームの数をかなり絞っていて前作のリバイスやセイバーよりは見やすくはなってたって思いますね。 惜しい点はギーツIXの武器を使った超必殺技が無かった事。玩具では有るのに一度も出さないって異例だとは思うんですよね。未使用は時々他の作品でも有るけど、最強フォームなのに最強技使わないのは勿体ないって思いましたね。 続きます違反報告投票した人
3
- dot********さん2023/09/04 23:04
群青色きでい
かなり前の特番の仮面ライダーGがテレビ局で変身してディケイドが9つの道のライダーを連れて出てきたりしたのを思い出した。ほいでエースが後半アンディウォーホルみたいなヘアになってハッとしてテレビ局と稲荷について調べてたら映像や空間の何かの法則に気がついたような気がついてないような。 今の映像技術って昔に比べて格段に進歩してるようで実は目に見えない領域が劣化してたり一見リアルで美しく見えるが疲れやすく飽きやすかったりするのではと素人が仮説を立ててみた。 あと海外でヒーロー映画が持っていたハリウッド映画の前売り券だかの記録をコンサート映画の前売り券が軽々と抜いたとの記事をさっき見て、もう何がよいやら悪いやらシンだかザラブ星人だか白ツムリだか黒ツムリだか読めない時代になってきたな。違反報告投票した人
1
- けんさん2023/09/03 10:46
惜しい作品だった
ギーツは面白いとはいえなかったが、嫌いにはならなかった作品だった。 話のつじつまがあってないので、ちょっとなあと思うし、キャラクターも話によって人格が違って見えたりするほどブレがあったけど、嫌いにはならなかった。 キャラクターがブレなかったら傑作になったかもしれない。 神様になるのは決まっていたのではないかな。 その過程、余計な話が多すぎた印象。 最終回は余韻が良かった。夏の終わりを感じました。 一年間お疲れさまでした。違反報告投票した人
4
※「みんなの感想」はLINEヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。