番組詳細
17才の帝国
この番組を見たい!数581人
感想数99件
- yuuuuuuさん2022/06/05 12:36
スケールがデカイ
タイトルからして内容、音楽、スケール感がおっきくて好きなドラマでした。 もっと続いてくれてもいいかと感じます。10話もなく終わるにはもったいないかと。 オープニングの音楽が始まるといい意味でゾクゾクしました。違反報告投票した人
12
- shi********さん2022/06/05 11:05
拡散し継承される 17才の「青い夢」
全員の幸せを願う嘘のない政治。 その青臭い理想の思いは、伝わり、引き継がれたEND。 (足りない)経験は、創ってゆくもの、なのかも。 具体的な政策の是非みたいな安直な結論を提示するものではなかったが、それでいい。 未来への希望を感じさせる、短編寓話としてよい結びだと思う。佳作。 仮想人格までは詰め込みすぎ?と心配したが、構成力を感じた。 惜しむらくは、もう一話分くらい尺を伸ばして、市井の人々がどんな目でみていたのか、様々な反応や3ヶ月の間の変化を、もう少し細やかに描いて欲しかったかな。 そうすればヤメ真木が好意的に見送られるシーンにも説得力が出たかも。 リストラされた人が新しい職場に馴染み始めた様子とか、 真木は危うくなってゆくスノウをどんな想いで見ていたのかとかも若干ゃ物足りなかった。 平総理はちょとご都合ww。 あと、フライングランタン、環境大丈夫?と気になってしまった。自然回帰素材だよねw。 EDが雪からサチに変わったのは、現実を生きていく意味を取り戻した、なのかな。違反報告投票した人
13
- ssn********さん2022/06/05 10:55
若者の声が聴きたい
ドラマの基調は青い色。未成熟の象徴ということなのですね。すべての人の意見を聞くって、未成熟な証拠。だから大人の見守りが必要だったということか。 老人たちは子供を操っているはずが、思ってもみなかった方向にすすみ、究極アランが持ち込んだ個人的なAI「スノウ」が暴走し 幸を操ってソロンを支配しようとする一種のホラー。ソロンは皮肉にも大人の知恵があった。 やはりドラマの枠は短すぎて、語りつくせない部分は多すぎた。だから総理含めた部分は陳腐にならざるを得なかった。民主主義とは大変面倒な時間もかかるシステムだが、今のところこれに勝るシステムはない。実験ウーアはまだ続くという形で話は終わったがそれでいいのでしょうか? 年寄りが多いから民主主義では年寄りの意見が重視される。でも将来を担うはずの若者はそれでいいのか という問いかけなのでしょう。違反報告投票した人
1
- nor********さん2022/06/05 10:04
既視感はあれど
確かに既視感はいろいろあるし、完全というわけにも いかないだろうけど、意欲作としてのメッセージは、 しっかり伝わりましたよ。 少年ドラマシリーズ世代の私などは、今後も民放には できないような、意欲的なSFドラマを望みたい。違反報告投票した人
13
- okojisanさん2022/06/05 9:35
名前それは燃える命
ちょっと別視点の感想として、登場人物の名前の謎に迫ってみた。 真木亜蘭:亜蘭はアラン・チューリングでまず間違いないですよね。 コンピュータの礎を築いた学者さんです。真木は機械を意味する マキナからかな?作劇の手法にデウスエクスマキナという手法が あるそうで、日本語で機械仕掛けの神なんだそうです。ソロンの ことかな?AIってそんなイメージ。 平清志:これはどう見ても平家物語ですよね?脚本の吉田玲子さん つながり?大河ドラマ?あるいは羊文学さんつながりかな? 平家物語のOPやってましたね「光るとき」。平さんが世界の美しさ をあきらめなくてよかった。 茶川サチ:私の中ではサチといえばタイナカサチさんなんですよね。 アニメ「彩雲国物語」のED「最高の片思い」の人。当時このEDが 聴きたくて、イケメンだらけのあのアニメを、おじさんは乙女心を ときめかせながら見とりましたよ。「精霊の守り人」の 「愛しい人へ」も良かった。まさにエンディングの魔術師。 最後のはぜんぜん謎じゃないって? ごめんNHKつながりということで許して。 それにしても本当に尾崎豊で来るとは読めなかったわw違反報告投票した人
2
- enz********さん2022/06/05 9:24
チャレンジ
ドラマとしては入り込めなかったけれど音楽、映像、俳優の良さは味わいました。 テーマ性、脚本はう…んだったけれど、5話の中でチャレンジした制作班に拍手を送りたいです。 一つのテーマを突き通した「恋せぬふたり」でさえ5話では足りなかった。 ましてこの、描きたいことがありすぎる「17歳の帝国」。 50話くらいかけてゆっくり、17歳も71歳も地方も東京も魚屋も政治家もそれぞれを深く関係を結ばせて描ける可能性をもっていたのにと思う。 これを予告編にして近未来大河ドラマをつくりませんか。 悪く言う人はたくさんいるけれど私はドラマではNHK作品が好きだし、(大手の事務所に限定されていない)俳優さんも好きなので、これからのチャレンジにさらに期待しています。違反報告投票した人
20
- 茶柱達三さん2022/06/05 6:04
矮小化
連続投稿失礼します。 政治家の不祥事・汚職なんて(もちろんあってはならないことだけど)この社会の構成要素の一つに過ぎないのに終盤そればかり強調されて、高齢化・少子化・地域格差などこれからの日本を考える上で避けて通れない問題が、すべて吹っ飛んでしまった。「考え続ければならない」って松本まりかさんの台詞で片付けた感じでしょうか。違反報告投票した人
3
- mki********さん2022/06/05 5:11
まあ、こうなるよね
という「まとめ」でしたね。政治腐敗のことも、AI暴走のことも、真木くんの限界のことも。 テーマは要するに「青い理想」ということでしょうか、制作の方々にとっても。 若者たちもいずれは老いる、それはもちろん分かっているだろうけど、老いたその時、若い頃にはあったはずの知力理解力体力気力がどれほどの勢いで失われてしまっているかは、多分想像できないのだろうなというのが、このドラマを見て最後に残った感想です。老人=昔あった風景や祭りを懐かしむ、は陳腐でした。 それでも演者の皆さんには、短い話数の中でもそれぞれ光る演技で魅せていただけて良かったです。違反報告投票した人
7
- 茶柱達三さん2022/06/05 4:25
漁夫の利?
「私は大人たちに殺された」=これはユキじゃなくて、ユキを失った真木少年の声。 邪悪な大人達のせいで「幸せになるべき人が幸せになれていない」と思いウーアに参加した真木少年。そこには大切な人を奪われた私怨も込められているけど、方向性は間違ってはいなかった。ただ現実に地域の人々と関わる中で「大人」と一括りにするんじゃなくて、一人一人に生活があり希望があることに気付く。その一方「snow」は理不尽に命を奪われた恨みだけを増幅させていったわけですね。 クラスでは「善意ちゃん」とからかわれ憧れの真木にはユキとかいう女の替わりにしか見られていないと挫けるサチ。 政治家二世として色々な呪縛があったけど同年代と関わる中で柔軟な思考を身に付けていく鷲田。 「学校を燃やしたいと思った」ってこの子は令和の尾崎豊か?! 結局若者たちの政治ごっこに便乗して「現実の総理の椅子」を獲得した平氏が、とりあえずの勝者というところ? それにしてもあのダサメガネ、映像的にはわかりやすいんだけど、もうちょっと何とかならなかったでしょうか。違反報告投票した人
4
- daz********さん2022/06/05 0:24
映像音楽センスと俳優が光った
それこそエヴァのバルタザールまで 政治のAI化と少年たちの大人への反逆と 相棒に出てくる大物政治家の汚職を組み合わせたような既視感ありまくりの物語 (それにしても、災害ドラマでもそうだったけど NHKはなぜ大物政治家というと今どきチョビ髭にしたがるのだろう)でしたが、 映像や音楽のセンス 若手俳優たちの存在感には引き込まれて圧倒されました。 17才の帝国の17才とは暴走するスノウのことだったとすると やっぱりこのドラマの本当の主役は山田杏奈だったのだろうと思いました。 今どきの元気な栗毛の女子高生と 黒髪のなんともはかなげな幽霊のような表情 17才の声と 20才の声 感服しました。正直もっと見たかったです。 14才の悩める少年からAIになった緒方さんも良かったです。 お疲れさまでした。違反報告投票した人
2
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。