番組詳細
鎌倉殿の13人
この番組を見たい!数2,877人
感想数4,506件
- kin********さん2022/05/15 23:31
この時代を描くのに合わない脚本
三谷さんの組み立てとしては頼朝も義経も悪くはないんだが小さな齟齬がどんどん2人の距離を広げてもはや互いに信じられなくなったってしたいようです。 そもそも三谷さんの脚本はそういう偶然が悪く重なって転がる話が上手いし好き。 でも今回のように鎌倉で会えばよかったものをその後お互いの取り巻きが相手を信用できない言動で翻弄するってのはあまりに義経に気の毒だし正妻里が政子と全く同じことしてつまらない脚本だと感じた。 それに今まで頼朝も義経もイヤなヤツに描いてたのでみんなが騙しても当然と思ってしまう。 義経は源氏一の功労者なのにこんな扱いで散々ですよね。北条親子だけが気持ちを汲んでる。 これが史実なのかもわかりませんが。 今回で義経最後だと思いましたが次もあるんですね。いい最期であって欲しい。違反報告投票した人
10
- tri********さん2022/05/15 23:26
吉野山ではなかったのか?
源義経と静御前が別れた場所は雪降る吉野山だったはず。それが雨露しのげる京のどこぞの屋敷内での別れになってしまった。その分、涙の感動が半減してしまった。どうして、こんな脚本にしてしまったのだろう? これだと次回か次々回、静が鎌倉殿の面前で舞う時の歌が意味を成さなくなってしまう。ここは北条政子の「怖く優しい」二面性が表れる見所だというのに。違反報告投票した人
24
- s30さん2022/05/15 22:56
主人公はあくまで小四郎
なんで静御前はあんまし目線に入る存在ではない。 仮に広瀬すずや清原果耶などの目立つ女優使えば当然出演者クレジットはピンで、尚且つ出番も増やさなければならなくなる(事務所が納得しない)。 とすると主人公誰なの?てなっちゃう恐れがあるね。 だから石橋静河という知名度がまだイマイチの女優さん使ったんじゃないかな。 まあ静御前か納得いく配役で観たいなら九郎判官どのが主人公のドラマしかないって。違反報告投票した人
6
- the********さん2022/05/15 22:37
独自解釈
今回の土佐坊の義経襲撃とか、富士川の戦いでの水鳥の羽音とか、脚本家の創作だろう。歴史的事件も真相は以外なことや下らないことが原因だった…と独自性や新鮮味を出したかったのかもしれないが、やり過ぎると大河ドラマがバカバカしくなってしまうのでは。違反報告投票した人
7
- yhy********さん2022/05/15 22:33
御所
「御所」は天皇はもちろん、貴人の邸宅のことも指しますよ。 あの時代、どの身分(官位)から「御所」の呼称を使用できるのか、詳しくないのでよくわかりませんが。 wikiを見ると、平清盛の別荘を「雪見御所」と言い、同時代の公家の日記にも「雪御所」と書いてあるそうなので、「〇〇御所」という言い方は当時からしていたのでしょう。 頼朝の大倉御所は、敷地を私的な区域と公的な区域に分けて使用していたそうで、つまりは邸宅であり、且つ、政府機関でもあると。違反報告投票した人
5
- yuk********さん2022/05/15 22:32
「はい」
と、別れ際に義経の言葉に答えた静御前のセリフが妙に軽い。 激動の戦国時代を生きてきた静御前の存在感が妙にふわふわしていて、しっくり来ない。 時代のトップに良い様に使われ翻弄された義経の悲しい運命、親兄弟の愛に飢えていたであろうと思わせる情緒不安定な激しさがひしひしと伝わり、それに情けをかける義時親子との最後の会話は胸にじんわりと来るものあっただけに、更に静御前のキャラの違和感が際立ってしまった感じが否めない。 久々に観たが、時政パパはやっぱりいつ観てもちょっと江戸っ子的な(実際は江戸っ子じゃないけど)魅力的で味のあるキャラだ。違反報告投票した人
28
- たかさん2022/05/15 22:29
ツケがまわってきた
頼朝や義経を従来と違った人物に。とやって来たがここに来て史実と三谷キャラにズレが生じて来てる気が。頼朝も義経もどこか言行一致してないチグハグ感がやんわり漂ってる… 義経は今日で退場!で良かった気がする。ラストはそんな感じだったし、平家討伐で潔く退場、勧進帳ナニソレ?今作は触れないよ!って感じ、潔い!って思ってたら次回予告『帰ってきた義経』だもんwセンス無さすぎ。 女性キャラ、トゲがあって隙あらば笑いを狙ってくる。な脚本の為みんな同じようなキャラ。ツマラン 時代物なのにカッコイイ(大人な男)がいない。マツケン、國村隼、佐藤浩市辺りがいた頃は渋い存在感で出るだけでまぁまぁ画がしまってたんだけど今は義経がアレな子だからそんな子供一人扱えないダメ大人集団にしか見えなくなってきたwこれもツケかな。 西田敏行は笑った。でも作品の面白さじゃないんだよな、西田さんの面白さなだけで。 40代の唐沢寿明で頼朝見てみたかったな~、三浦春馬の頼朝も良さそう。義経も彼ならいけたな…(彼の時代劇観たかったな)関係なくなってきたw とにかく今作の義経に振り回されたのは頼朝より…視聴者と、三谷さん本人!違反報告投票した人
46
- a04********さん2022/05/15 22:28
幕府
「幕府」という言葉も当時は存在しない。「幕府」という言葉が使われるようになったのは、江戸時代も末期になってからで、遡って鎌倉時代や室町時代の武家政治を行う場所もそう呼ぶようになったらしい。違反報告投票した人
4
- AKIさん2022/05/15 22:25
ハッキリいって・・・
ハッキリいって、余りにも静御前が不細工すぎて愕然としますよね。もう少し何とかならなかったのでしょうか!?違反報告投票した人
54
- のこさん2022/05/15 22:05
九郎
前回 頼朝様が 「九郎をけして御所に入れてはならぬ」 とのたまわっておられたが(笑) この時代に御所と言えば 天皇陛下のおられるところ 頼朝様は 「幕府の在所に入れてはならぬ」 と のたまわるべきではないのかと ふと思う違反報告投票した人
1
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。