番組詳細
鎌倉殿の13人
この番組を見たい!数2,877人
感想数4,506件
- iri********さん2022/05/16 20:30
毒蛇が真綿のように首をしめるよー😱
どこぞの髑髏💀を差し出す生臭坊主が問い詰められて、ごさらぬ、、とわなわな震え、だまらっしゃい!と一喝した様、笑いのツボを突かれました😄 直後の頼朝、悪ノリとも思える髑髏💀に平伏する様もツボをつかれましたが、義経を鎌倉へ戻す為にも頭を下げた訳であり、前半は、確かなる明るい未来が見えたのに。。 京の都の腹黒い毒蛇のような陰謀に真綿で首を絞められて、ついぞ二人を引き裂いた様はじつにエグく、だからこそ健気なる義経の心情が真っ直ぐに真っ白く映し出されよう、、心の内には兄に応えるという赤々とした情熱❤️🔥を燃えたぎらせ死に物狂いで戦ったというのに叶わぬ願いとなりました😭 確かにラストの北条親子との別れ、、温かい激励を振り切り、温かい御台所の思い出を抱きしめて、降りしきる冷たい雪の夜の暗闇の前に姿を消す刹那、光に照らされた最後の義経のかんばせにはぐっとくるものがありました。。 演者皆様、本当にいい演技されますね! 👏👏👏違反報告投票した人
82
- noc********さん2022/05/16 20:28
大姫の可愛らしさ
義経と頼朝を巡る諍いの原因は複雑で、元気のない後白河法皇さまの計略、周辺の悪い者達の唆し、政治的配慮など色々あっての義経討伐となったのでしょうが。 脚本の為か、軽く薄っぺらに描かれています。 けれども大姫の愛くるしいお顔、声、仕草、表情、発言何もかもが可愛らしすぎて姫の将来が可哀想で物悲しくなってしまいます。違反報告投票した人
5
- minarinさん2022/05/16 20:26
静御前が
品がないのはしょうがない、白拍子つまり芸人だから・・ しかし、みんな静にはため息の出るよう儚げな美人を夢見ているのです。 身勝手と言われようと、史実は違うと言われようと、断固として・・ 石橋さんにはもっと違った適役があると思われます。 いい女優さんらしいので・・残念です。違反報告投票した人
22
- wishさん2022/05/16 20:13
女性陣
鎌倉殿…での女性陣にご不満の意見が散見されますが、 好奇心旺盛でやんちゃな政子が徐々に御台所らしく成長してきた姿 京育ちらしい立ち居振る舞いと愛嬌のある「りく」 静御前に関しては批判のほうが目につくけれど、19回では利発そうなおでこの横顔がとても美しく、きっと踊りを生業としていた静御前は単なる淑やかな女性ではなく、このような利発でバネのような女性ではなかったかと思わされました 一番現代っ子らしいキャラの実衣は、この先どんどん重くなっていくストーリーの中で彼女の存在がオアシスになっていくのではと想像しています違反報告投票した人
64
- bel********さん2022/05/16 19:21
頼朝と後白河
の間で揺れ動く義経が描かれたわけだが、義経が検非違使のまま鎌倉に入る事を許さなかった頼朝は前回の通り! 検非違使は[京職]いわば、中央政権の行政機関である。 それに対して「伊予守]は外官(地方官)である為その性格は異なる。 ドラマでは義経を外官に頼朝が推挙する事で、検非違使の任務を返上して、後白河との関係を断とうとした頼朝だが、それを許さず検非違使との兼任と言う特例措置で対抗した後白河であった。 情報伝達に限界があったこの時代のタイムラグを利用して、ボタンのかけ違いは、頼朝への誤解と、後白河の思惑通り事は進んで行った。 義経に頼朝と対立する意思はなく、後白河による政治利用と頼朝が鎌倉を中心にした武家政権の樹立を模索していたことが、わかる作りになっていた! 結果、義経は頼朝との関係を断たれ逆に何度も九条が後白河に確認した、義経討伐の院宣が下される結果となった! この後やるであろう奥州合戦では、頼朝は朝廷の許可なく頼朝自ら出陣するが、治承4年に始まる内乱時代の最後にあたる戦争でもある。この後の展開が楽しみだ!違反報告投票した人
105
- tri********さん2022/05/16 16:46
国司が赴任しないのは当たり前
劇中で源義経が伊予守について説明していたが、すでに平安王朝最盛期の時代から国司は任命されても実際は都に留まり、任地には赴任しなかった。実務は現地の配下の者にやらせていた。こんなことを九郎が静に説明しなくても、すでに当時の常識。 そうしたことはナレーションで説明した方が良かった。そう言えば、このドラマでは一般には聞き慣れない鎌倉武士などの名前を視聴者が聞き逃さぬよう、放送開始の頃には画面フリーズをしていたが、今やそれもなくなっている。違反報告投票した人
42
- mqa********さん2022/05/16 15:50
スーパーマンで気分一新
ドラマ、映画にはエンターテイメントを求めます。 これは観る側の主観によるところですが、 「鎌倉殿」は少なくとも日曜8時の大河にはそぐわないだろう。 そういうわけで、あとに続くクラーク・ケントで リフレッシュしています。違反報告投票した人
23
- なべぶたやろうさん2022/05/16 15:13
視聴意欲に翳り
今回から一気につまらなくなった。一の谷まではまあよかった。実は壇ノ浦から変に感じていた。水軍では一日の長のある平家軍を船上の戦などしたことない義経がそうたやすく打ち破れるものではない。そのような困難な場面はほとんど描かずにいとも簡単に勝利してしまった。あまりに雑な描き方で受け入れ難かった。そして今回の義経逃亡劇の始まり。ただ小僧が暴れてるようにしか見えず、その小僧を鎌倉の御家人たちが「九郎は強すぎる」と一目置いている。加えてあの静御前。ちょっと真面目に見る気がなくなってきた。これまで楽しみにしてリアルタイムで見てきたが、次週からは録画の倍速視聴でもいいと思っている。違反報告投票した人
63
- eur********さん2022/05/16 15:02
例えば
アルプスの少女ハイジのおじいさんが、最初は無愛想で人間嫌いで頑固で冷たかったのが、天真爛漫なハイジに影響されてゆっくりと少しずつ優しくなり、徐々に多くの人に対して心を開くようになっていくのならわかる。 しかし、頑固で無愛想なおじいさんが、死亡フラグが立つと同時に急に軽薄なチャラ男になったら、誰が見てもおかしい。 視聴者の先入観や期待を常に裏切るように人物を造形されると、多くの視聴者は、子供だましを見せられたような、あるいは素人仕事を見せられたような、バカにされた感じを覚える。 どの視聴者にもそれなりの人生経験があり、それぞれが生身の人間というものを知っているからだ。違反報告投票した人
64
- がおらーさん2022/05/16 14:50
大姫の心
頼朝と八重のやり取りを立ち聞きしてしまった大姫。 心から敬愛していた義高を自分の父親が殺したと知ってしまった。 聡明な大姫のことだから頼朝以外の周りの大人達がそれを止められなかった事も悟ったに違いない。 この先の彼女の人生を思うとやるせなさが募る。 何とか史実とは異なる結末を期待したい。違反報告投票した人
19
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。