番組詳細
二月の勝者 -絶対合格の教室-
この番組を見たい!数1,577人
感想数332件
- shi********さん2022/05/02 17:17
学歴
学歴はチャレンジした後の結果。 甲子園行くのと同じ努力。 それが力にならないわけない。違反報告投票した人
3
- mas********さん2022/01/09 18:36
追記
学歴は、有無ではなく「どこ」です。 吉本養成所でも戸塚ヨットでも東大でも、自身が最終的に受けた教育機関が「どこ」かです。 前にも書きましたがわたしのまわりの社会人でこだわりどころかそれを気にする人は中卒の方々と東大卒の方々だけです。 確かに、東大文系で法学部にコンプレックスを持っている方は何人かいらっしゃいますし、おれは所詮東大卒のうらなりだからみたいに卑下する方々もいますね。 中卒の方々にはそもそも大学は何処も同じで気にとめません。ただ、地元でおまえどこ中だよとか、いつまでたっても少年時代の縦関係に縛られてる子達はいます。 塾のドラマで学歴も大事だけど人間性が大事 野球に青春かけるドラマで野球だけじゃない人間性が大事 お仕事ドラマで仕事も大事だけど人間性が大事 恋愛ドラマで以下略 ど正論ですがそれを言っちゃあ、ってやつじゃないですかね 宗教の話はわたしはちょっと....違反報告投票した人
8
- mas********さん2022/01/09 11:53
学歴社会から逃げるのは現実逃避
抽象的な精神論で現実にある学歴社会を否定するのは非常に簡単ですが、pisa調査と幸福度は残念ながら無関係ではありません。 事情は様々ですが学問チャンスは色々あります。 我が子に学問コース、無学コースと決めつけるのは親のエゴだとわたしは思います。 どんなポジションだろうが精進して人格形成するのは学歴一切無関係です。失礼ながら確かにここで述べる事ではないですね。 死ぬ時は裸一貫ではなく家族、友人、想い出が付き添います。 わたし自身は学歴コンプレックスないつもりです。 が、当時の仕事の都合で息子に中受をさせられませんでした。息子の強い意志で高校大学受験して現在希望した職についています。これからが大変ですが頑張ってます。 わたしの不在でできなかった引け目から、戻ってから高校でママ友に中受についてかなり聞きました。素晴らしい塾講師のツテで中受についても研究しました。母としてのコンプレックスからです。 公立中出身の息子には官僚から無職、鳶で親方の右腕、受刑者、芸能人から行方不明まで色々んな同期がいます。わりと交流してます。そこから導き出した個人の寝言です。違反報告投票した人
11
- bluesさん2022/01/08 14:49
大寝言
所有の有無に関わらず、学問そのものにとらわれるのも、これもまたコンプレックスの一つかなと個人的に思います。 夢の実現、社会的に実のあるポジションにつくためには、例えばこのドラマのような学問は必要不可欠でしょう。 しかし(ちょっと極端な物言いにはなりますが)それらは夢の実現と社会的に実のあるポジションにつくための「一過程」の域かな。 個人的に重要なのはむしろその先で、学問コースだろうが、無学コースだろうが、自身が最終的にどんな人格に終着したかが全てかなと生意気ながら。 夢実現や実のあるポジションが私のゴールでは無く、それさえ過程であると個人的に。 だって死ぬ時は裸で一人ぼっちですからね。 それまでに自分がどんな種類の努力をして何者になったかには囚われず、何より器の大きい仁徳を持った人格になれたかどうか。そこかな。 とらわれるなら私は「学問」じゃなく、むしろこちらかな。学問を否定してはいません。学ぶ事は素晴らしい。知恵の宝庫ですから。 その知恵さえも、叡智に変えるには座学では事足りず、何事も精進だとつくづく。 このドラマにそぐわない精神論でした。 誠に反省。違反報告投票した人
4
- mas********さん2021/12/30 14:04
現実
学歴は何かと悪者にされます。 特にドラマではキャリアを叩き上げがけちょんけちょんにしたりしてカタルシスを味わわせる安直な展開も未だに多い。 こちらを拝見してその根っ子の深さに驚きました。前にも書きましたが実際わたしのまわりで自分の学歴気にするのって東大卒と中学卒の方々だけなんですけど。 学歴コンプレックスのある者は例えば関係ないSFドラマ見てもそれをこじつけたりする。 ですが現状、学歴社会は存在します。個人で抗ってもどうしようもない。韓国が最も極端らしいですがどの国も似たようなもん。 既に存在する道筋の中で多様化を図るしかないのです。 別に東大がエラいとかじゃなくて、コンプレックスを抱えた人を存在させてしまう事が一番の問題かと。 現実を見て、社会を経験して子育てを終えたわたし個人の一般論での感想です。違反報告投票した人
19
- fxp********さん2021/12/25 20:11
特筆することはありません
社会は厳しいと言うだけで、制度やルールを変えて暮らしやすい社会にしていこうといった考えがなく、ただ現状追認しているだけの人々の様子を描写したドラマだった。 役者の方の演技の良し悪しはわからないが、シナリオは不快だった。 私にはこういう保守的な内容のドラマは合わない。違反報告投票した人
3
- mas********さん2021/12/25 16:15
座学だけじゃない②
しかーし! 組織なら誰かが見てくれています。誰かが。努力は報われたと感じるかは本人の生き方です。 いずれにせよちょっと勉強して資格とればエントリーできるものではないのではないかなーとわたしは思います。 必要なのは基礎の勉強の積み重ね。 塾の先生だけでなく、わたしたち親はもちろん仲間、先輩、後輩、上司、部下、取引先や商売敵から単なる飲みや趣味の仲間まで社会には先生がいます。 でも座学だけは、早くから癖付けてないと難しいと思うのです。 。 特に昨今、いわゆる叩き上げを自認する方々も資格、試験に追われてる印象があります。 現場経験だけでは情報共有発信のスピードが鈍ります。 エンジニアは最新のプラットフォーム知識を常に更新しなければすぐに飛ばされます。 もちろん、親に私鉄会社をこしらえて自由に線路つくって電車走らせる財力と政治力があったり、子供自身がアントレプレナーとして一発当ててそれらを手に入れた場合は全く別です。 以上わたし個人だけの勝手な思いです。違反報告投票した人
18
- mas********さん2021/12/25 16:13
確かに座学だけじゃない
そう思います。 けれど、例えば 子供が「電車を走らせる仕事について活躍したい」という夢を持っていた場合 鉄道会社に就職して競争を勝ち抜いて物理的に電車を走らせる運転士(新幹線の運転士は花形中の花形)を目指すのか 電車を走らせるための線路を建設するゼネコンやその下請けに就職して地図に残る仕事を目指すのか 車両を開発する会社に就職して未来に走る電車そのものの設計や販売に携るのか インフラ関連を扱うような大手企業に就職して路線計画や駅の誘致、周辺開発を含む総括的な仕事に携わるのか 政治家になって力業で日本海側に鉄道網を整備した田中角栄を目指すのか 他にもいっぱいあります。全て全く別の能力と知識が求められます。 どれも決して簡単な道ではありません。それぞれ別のアプローチで、しかも本気で取り組まなければ目指せません。 該当企業に就職出来たとして、目指す部署に行けるためのコネクション作りや努力、何よりも運が欠かせません。 やるだけやって叶わない事のほうが多いのが事実でもあります。違反報告投票した人
15
- bluesさん2021/12/25 2:27
制覇
やっとドラマひと回り最終まで見終わりました。 舞台は進学塾。お勉強を教えるエキスパートのお話だったけど、見せてくれたのはお勉強じゃなかったなーと思いました。 大人が見るべきドラマでしたね。 お勉強出来れば未来の間口が広がって、具体的な選択肢が増えると思います。これは絶対だと思う。 末恐ろしいのは、それでも上手く行かない事の方が多い世界がその先に待ってるって事。 実践で盾になる心の物差しは、それぞれ何処かで身に付けるんだと思うんだけど、まんまそれを黒木さん達がサポートした感じだなと思いました。年齢的にも必要不可欠な「お勉強」を通じて。 点数取ればいいんじゃなくて、まずはそこに辿り着くまでの精神を大人が正しく導く。学んで持ち得る知識以上に、まずは肯定的に踏ん張る核を育てるんだろうな。物事に立ち向かう闘志と、真摯に生きる姿勢を。尊厳さえ守ってる気がする。 学びって深いですよね。学んでるのは学問ばかり じゃ無い。黒木さん素敵でした。無駄に笑わず教育者という十字架を背負って、誰より緊張していた彼でした。 大変良かったです。ありがとうございました。違反報告投票した人
12
- ris********さん2021/12/21 17:28
うーん
島津家の離婚問題とかどうなったかをやって欲しかったなー奨学金制度開成にはあったのに まるみの不登校克服するところとか黒木先生の過去とか見たかったのになぁ違反報告投票した人
8
※「みんなの感想」はLINEヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。