番組詳細
マー姉ちゃん
この番組を見たい!数180人
感想数1,163件
- yos********さん2022/03/27 20:22
小泉博さん
ヒロインのおじさん役で、鹿児島市長役もされた「小泉博さん」はNHKアナウンサーから俳優に転身された方で、何と「サザエさん」の実写映画で、マスオさんを演じて当たり役になられた方です。昭和40年代は「クイズグランプリ」の司会で有名になられた方です。違反報告投票した人
27
- ruf********さん2022/03/27 19:51
かわいそう
長谷川家のお母さんは認知症になったんでしょう。 認知症の親御さんにどう対処するかを巡って兄弟姉妹がうまくいかなくなる家庭はたくさんあるのに、長谷川家だけを責めるのはかわいそう。 とっくの昔に亡くなっているお母さんのことを、亡くなっているのにまだ「母親が悪い」と鞭打つ人はどれぐらい偉い人なんだろう? 母親はこうするべきだったとかああするべきだったとか、他人が後になれば上から目線で何でも言える。 でも言われる人はかわいそう。 ドラマは、新八郎のお父さんが素敵な声で好きでした。 神田村の取次店のおじさんたちや天松屋など、怪しいおじさんがたくさんいたのも面白かった。 最初は疑わしかった印刷屋さんが、ちゃんとした人で良かったです。違反報告投票した人
45
- bxb********さん2022/03/27 17:38
昭和時代
朝食の支度をしながら、半年間とても楽しく見ていました。40年以上も前のブラウン管テレビの時代に作られたドラマが、綺麗な画像で甦って、出演者も生き生きとしていましたね。 昔はこういう破天荒なご近所さんやら、ドタバタ喜劇やら、しんみりした人情劇が入り交じった家庭劇が多かったなぁ…などと昭和を思い出し、懐かしみました。 制作者側も、今よりドラマ作りを自由に楽しんでいたのかも知れませんね。 色々な面で、良き時代を感じました。違反報告投票した人
48
- sam********さん2022/03/27 16:05
テレビ放送
サザエさんのテレビ放送は1969年からなので、最終回の放送局からの連絡とは関係なさそうです。 NHKだったら50年以上同一アニメ番組を継続しそうもありません。違反報告投票した人
5
- bra********さん2022/03/27 15:20
菊池寛先生
私の記憶では翌週からナレーターとして復活されたような気がします。違反報告投票した人
3
- 松乃さん2022/03/27 13:42
あら
私の直前に投稿されていた感想が消えてしまったので、私が何に対して「ですね」と言ったのかわからなくなってしまいました(笑) 古風なドラマでしたが物語は前向きで明るく力強く、元気をもらえました。 再放送に感謝しています。違反報告投票した人
20
- bra********さん2022/03/27 11:51
技術の進歩
技術の進歩により、往年の長所が短所に反転することもあります。 反転後の価値観で反転前の事象を批判してはいけません。 慌ただしい時間に放送され、家庭用ビデオもない、多少の見逃しがあっても大丈夫にすることが理想、という時代に放送された朝ドラを、現在の価値観で批判するのは不適切です。違反報告投票した人
42
- 松乃さん2022/03/27 11:43
ですね
昔は昼の再放送も夜の再放送も、週末のおまとめ放送もなく、録画もできませんでした。 家事も今より手がかかって朝は忙しかったので、朝ドラは耳で台詞を聞くだけというお母さんもいました。 たくさんのそういう視聴者を思いやって作られていたのが昔の朝ドラでした。 でも、マリ子の着物や帯の色柄が少しずつ少しずつ地味なものになっていったり、髪型が年齢に応じてふさわしく変わっていったりなど、細かなところに神経が使われていたドラマでした。 昔は洋服でも、年代によって着るものがキッパリと変わったもので、そういうところも今とは違うなーと思い出しながら見させていただきました。違反報告投票した人
46
- red********さん2022/03/27 11:01
棒読み合戦でした
役者も未熟なのだろうが無駄に回りくどい説明調でどこに抑揚を付けて話せばよいか分からないくらいの酷いセリフばかり、それに負けず劣らず酷いナレーション。 最終回のセルフタイマーの話一つをとっても聞いている方が恥ずかしくなるようだった。違反報告投票した人
7
- sam********さん2022/03/26 23:55
挿絵
マリ子はおっちょこちょいですが、マリ子の挿絵は、小説の女性のモデルの階層だか職業の人が着ていそうな服を的確に描いていると菊池寛がほめていたことが気になりました。人や社会の観察眼が鋭いという面もあったようです。 挿絵が本格的だと、外国の作品や、何十年も前の作品を読む時にイメージがわきやすくなるのでしょう。 途中で幸せになってほしいと思った、大宗先輩、お千代、三ちゃん、三郷さんは、概ね幸せになり、彼ららしい生き方を選びました。大宗先輩、三ちゃん、三郷さんは戦後に戻ってこないと予想していたので、良かったです。 ところで、たぶん、ありがとうというドラマが良いのは、脚本が平岩弓枝だからです。違反報告投票した人
44
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。