番組詳細
みみより!くらし解説
この番組を見たい!数32人
感想数9件
- konnoさん2022/05/17 12:48
まんまドラマ
H3ロケット開発の解説、まんま「下町ロケット」のストーリー聞いてるみたいだった。 世界からの需要が高まってるとのことだけど、低コストをはかり尚且つ安全性も担保するって、極限の世界に飛び立つロケットには難題だろうな。 日本の技術者がんばれ!違反報告投票した人
0
- のこさん2022/04/27 12:42
くらし☆解説
くらしキラリかいせつ が みみよりくらしかいせつ になりました (笑)違反報告投票した人
0
- abcさん2022/04/22 15:33
少子化なのに
障害児の数が増えているのは顕在化によるものだとされているようですが、高齢出産による増加もあるようです。私(50代)が子供の頃と比べると、私の子供たちが小学校に通学していた頃でも明らかに多くなっていたように思いますし、その中には高齢出産だなと分かるような人もいました。女性の社会進出が進み、晩婚化が進むとより障害児の出生率が増えます。今は出生前に診断することが昔よりハードルが低くなってなっているようですがまだまだ否定的な産科医もいらっしゃるようです。 社会構造の変化による弊害であるにも関わらず障害児を育てるリスクを回避する術を認めないようでは誰が子供を産もうとするでしょう。 一番良いのは20代までに産むことだと思いますが、そのためには社会全体で子育てを支える必要があります。子育て期を終えた後の仕事への復帰の保障などが必要です。 障害児の減少のためには適切な年齢で子供を産むという自然の摂理に逆らわないことが何より必要、社会構造の見直しが子供たちの未来のために必要なのです。違反報告投票した人
1
- abcさん2022/04/22 15:11
障害児への対応について
明らかに普通の学校で学ぶには不適切な子供も通学し、奇声を発したりして授業の妨げになっているケースもあります。ほとんど寝たきりで意思の疎通も怪しいレベルの子まで通学させるのは障がい者に対して理解を促すどころか、悪いイメージを植え付けることにつながっています。 健常者の子供の学ぶ権利の侵害にもあたり、障害の程度を適切に判断し、少なくともコミュニケーションがある程度出来る子供に限る必要があります。 お世話をしてくれる子供に暴力をふるう障害児もいました。 綺麗事ではないのです。現場の先生も専門家ではありません。先生によっては参観日に筆箱で遊んでいる障害の子供から筆箱を取り上げ、余計に癇癪をおこさせている人もいました。そこに座っているだけでも大変なお子さんが筆箱で遊んでいるくらい大したことではないと思いますがそういった判断も出来ない教師が面倒を見ているのです。 専門の学校で必要で適切な教育を受けた方が子供にとっても幸せだと思います。健常者と一緒に通学させたいというのは親の自己満足です。本当に子供のためになっているかかんがえて欲しいです。違反報告投票した人
1
- minoru tanakaさん2022/02/15 10:14
岩淵さん、明るくキビキビと!
以前からですが、小学生の学芸会みたいで原稿通りのコメントは見てる方がイライラしていますよ。明るく元気よくキビキビとスカッとお願い致します。わざとらしい演技は見てる方が疲れますよ。近所の買い物友達も同様ですよ。違反報告投票した人
0
- ita********さん2021/06/01 13:10
国家は死んでも個人は死なず
ではあるが、日本という、ある意味「超先進国」は、どこよりも早く、終わりに向かって進んでいる筋・物語に『固定化』されているだけ。 まあバカ解説委員には分らない。 というか・ ・ ・分らなくて当然ではあるが違反報告投票した人
0
- ita********さん2021/06/01 13:00
解説委員は人生など考えず、さっさと死ね
『上の世代?前の世代?が、何をやってきたのかが、後の世代に影響を与える』岩渕梢。 ・ ・ ・ 『何故か、社会全体が一個人のように歳をとる』・ ・ ・ ・幼い子供すら、3歳であれば生まれて3年で、『子供はいつの時代でも同じだね』というところもあれば、何故か、やはり違うというところもある。子供は親の感情に敏感だが、やがて社会という親の影響も受け始める。 ・ ・ ・この話はやはり、もう少し煮詰めて書き直そう。 ・ ・ ・ ・私が敬愛する作家は、全国の中学生が一斉に登校拒否を起して、やがて別の国をつくって『エクソダス』を図るという小説や、老人が『日本を戦後に戻す。根性をたたき直す』とテロを起す(実行犯は既に殆ど死んでいて、死んでくれる・犠牲になってくれる、若者を使うのだが)小説を書いたが、現在進行形の社会の只中にいる存在は、『何故か、社会全体が一個人のように歳をとる』という悪循環の中にいて(日本は完全にそうだ)その状況は変えられないと思ってのことだろう。違反報告投票した人
0
- ita********さん2021/06/01 12:49
1番印象に残った岩渕さんの言葉
『上の世代?前の世代?が、何をやってきたのかが、後の世代に影響を与える』岩渕梢。 ・ ・ ・ 『何故か、社会全体が一個人のように歳をとる』という自分の言葉を思い出した。・ ・ ・自分の言葉を思い出すという意味では、最近『大きなギャップ』という言葉も使ったが、解説委員はNHK内部に、自分との大きなギャップのある局員が少なくなく、またNHK局員と社会一般とのギャップもあれば、この番組の、どれほど言ったか分らない、『拙い』ニセモノプロ・職業人。 さらにNHK上層部とNHKを辞めた局員や、NHKには、中・外問わず、至るところに『ギャップ』があると分っているだろうか? ・ ・ ・ ・そしてそれは治せない。 に もある違反報告投票した人
1
- minoru tanakaさん2021/04/28 11:04
岩淵さん、小学生の学芸会みたいですよ。
以前からですが、わざとらしい・白々しい演技やコメントは苦笑を通り越して呆れるだけですよ、そんな家庭が多いようです。ただただ原稿通りに進めてるだけで小学生の学芸会を見てるようですよ。元気に明るくキビキビとしましょうよ。もっともっと社会常識等も取り入れられませんか?違反報告投票した人
1
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。