番組詳細
新美の巨人たち
0.00点
この番組を見たい!数0人
感想数191件
- mon********さん2021/03/28 12:56
いま改めて思うこと(3)
美術鑑賞に縁のない人にも、もっと美術を気軽に感じてもらえるような意図で、専門家ではなく様々なトラベラーをキャスティングしていることが狙いではあると思いますが、少なくとも以前の視聴者は求めていないため受け付けないのでしょう。 実際に私も、改変前番組でたまにあったスペシャル回で、小林薫さん自身がナレーターとしてだけではなく現地に赴いて現物を見て感想を述べている様子は、個人的にはそこまで好きではありませんでした。 専門家でないトラベラー(俳優、芸人、タレントなど)が発言する以上、視聴者はその人に対する先入観、勝手に持っている印象といったフィルターがかかっています。それはトラベラーの年齢、性別、職業、他の番組などテレビ越しに感じる人となり等です。 無意識下でそれらが自分の納得する条件をクリアしていないと判断すると、「このトラベラー邪魔だな」と感じるのだと思います。 もちろん彼らは、気楽に視聴して批判している程度の私よりか、作品に対して真摯に向き合おうとしている方ばかりでしょうが、どうしても嫌でもトラベラーに対するフィルターを通して番組を見ることになってしまうので、今の演出は好きではないです。違反報告投票した人
2
- mon********さん2021/03/27 23:14
いま改めて思うこと(2)
色々なトラベラーの方がいますが、それが誰であるかによって番組鑑賞の邪魔に感じることがあります。 以前の番組でも有名人の方は登場していましたが、基本的にミニストーリーに登場するもので、有名人本人が直接作品の感想や解説を述べたりするのではなく、当時の作者のエピソードや作品の解説に色を添えるための演出のためにその役割を演じているから気にならなかったのだと思います。 あくまで直接作品の解説をするのは、美術史や学芸員などの専門家や、作者本人による言葉や、それに基づくナレーションによるものが基本でした。 我々が主観的に物事を捉える人間である以上、同じ内容の発言でも「誰が発言したか」は、たとえ無意識でも感じているものと思います。 私(以前の視聴者?)は作者本人や専門家、それらに基づいたナレーターによる解説の方が説得力を感じる(酷い言い方をすれば、自分は専門家による高尚な解説を聴いているのだという感覚になれる)ので、魅力を感じていたのだと思います。 なので、仮に専門家監修による発言でも、今のトラベラーからの発言ならば、視聴者は「専門家でもない一般人の感想を聞かされている」気分となるのだと思います。違反報告投票した人
1
- mon********さん2021/03/27 22:14
いま改めて思うこと(1)
私は改変前の番組を支持する者です。 番組が変わってからも、諦めきれずに淡い期待をしつつ、気になる作品の回は今もたまに見ています。 改変後2年近く経ち、以前の番組をだんだんと忘れていっているからかもしれませんが、 久しぶりに見た安野光雅さんの回は、改変後で一番良かったと感じました。 作者自身の言葉や、数学者の森毅さんとのエピソード的な話も多く、トラベラーの感想的な要素が少なかったのか、久しぶりに楽しく拝見できました。 これは私が関心のある作者・作品の回であったことや、トラベラーの片桐さんが自分には合っていたからかもしれません。 自分が片桐さんに対して持っているイメージや、片桐さん自身が番組内で自分を主張しない様子が良かったのではないかと思います。 もちろん他のトラベラーも「作品が主役なので、別に自分を主張している気はない」という方もいるでしょう。 ですが、視聴者の勝手な思い込みという面もあるかもしれないですが、画面を通して見ると視聴者はトラベラーから「美術作品を見ている私」、「何かいいことを言おう」などと嫌味な感じを本人が意図していなくとも感じ取ってしまっていると思います。違反報告投票した人
1
- nekonekoさん2021/03/20 21:54
アートトラベラーは一切不要!
そんなギャラ発生させないでアートの解説に金使え!違反報告投票した人
5
- nekonekoさん2021/03/06 22:21
天丼値段高いわ
高くても3000円ぐらいやろ違反報告投票した人
0
- sam********さん2021/03/05 13:55
切り捨てられた視聴者 3
今、新美の巨人たちの感想を見てみると、Twitterでは肯定的なものが多く、以前ほど批判的なものは少ない。 おそらく番組スタッフはTwitterでの評判を参考にしているのだろう。だからいつまで経っても番組が改善されない。 ここの感想はおそらく見ていない。 イエスマンの意見ばかりを尊重してかつての視聴者の声には耳を傾けない。果たしてそれで良いのか? コロナの影響で以前の放送をリメイクした回の評判は良かったと聞いている。しかしすぐに新規者向けに戻した。 そこまでしてかつての視聴者を切り捨てる理由は何なのか 懐古厨、老害とでも呼びたいのだろうか? 少なくとも私はまだ20代前半。中学の頃から美の巨人たちを観てきた。そんな私もスタッフ方が求める視聴者には入りらないのですか? 若年者の声は必要ないのですか?スタッフ方。違反報告投票した人
2
- sam********さん2021/03/05 13:40
切り捨てられた視聴者 2
突然の番組改変に多くの視聴者が戸惑い、また内容のレベルが大きく下がったことへの失望感、今まで楽しみにしていた番組を失った喪失感から、それまでの視聴者の多くはこの番組を見なくなった。 言ってしまえば、例えば高校の授業の数学で様々な難しい計算を勉強していたのにある日突然何の予告も無しに小学生の足し算をやらされている状態に見える。その生徒たちはどう思うだろう。 「俺たちを舐めてるのか」ではないか 美の巨人たちの視聴者もこの気持ちを抱いている人が多くいる。 素人の薄っぺらな感想を聞かされたところで何の知識も教養も身に付かない。そんなもののために土曜日の30分もの貴重な時間を割くのは無意味だし無駄 新しい視聴者層を開拓したところで、今までの視聴者層を切り捨てていい訳がない。 今まで20年間、美の巨人たちを支えてきたのはそういったかつての美の巨人たちを愛してきた視聴者。 そういう大切な視聴者を切り捨てた時点で、この番組に未来は無い。違反報告投票した人
2
- sam********さん2021/03/05 12:16
切り捨てられた視聴者 1
2年前の改悪は、おそらく新規視聴者の開拓のためにされたものと推察する 美術・芸術に詳しくない視聴者を得るには以前の番組構成では専門的過ぎて視聴率が上がる見込みが無かった。だからそういった視聴者と近い感覚を持っていて知名度があって知識人と言われている芸能人を出演させて視聴者と同じ立場にさせて視聴者に寄り添っているような演出をした番組構成に変えたと考えられる。だからあれ程前作とは掛け離れた番組に変わったのではなかろうか だが考えてみてほしい。なぜ「美の巨人たち」が20年も続いたのか。なぜ多くの人が新美の巨人たちを改悪と言うのか。 それは、自分たちの求める番組レベルが大きく低下したからだ。それまでの視聴者は作品の真髄たる知的・学術的内容を求め、作品の未知なる魅力を知ることを求めて視聴してきた。しかしある日突然、番組レベルが急落し、今までの番組の良さが失われた。違反報告投票した人
2
- mon********さん2021/02/22 21:57
小林薫さんのナレーションが懐かしい
「この番組と言えばこの人のナレーションでしょ」というくらい馴染んで定着してしまったら、もう誰に変わっても違和感しか感じなくなるものですね。 昔、同局の蟹江敬三さんがナレーションを務めていた別の番組で、蟹江さんが亡くなられて変わってしまったときも、自分としてはあまりに慣れ親しんでいたので違和感から視聴しなくなってしまいましたが、それ以来の残念な気持ちです。 最初、もしかして小林さんは年齢を理由に勇退されたのかなとも思いましたが、別のドラマ等でまだまだ現役バリバリで俳優をされていたので恐らくそうではないのだと思いました。 最近たまたま見つけたのですが、某カントリー倶楽部の紹介動画(「小林薫 ナレーション ゴルフ」の検索で出てくると思います)で小林薫さんがナレーションをされている動画を拝見したのですが、あまりにも以前の美の巨人を見ているような感覚になり、懐かしく感じるとともに番組構成等が以前のように戻らないかと願ってやみません。違反報告投票した人
3
- sam********さん2021/02/18 0:04
なぜこうなったのか
新に改悪されて早くも2年になろうとしている。 私は以前の美の巨人たちを中学生の頃から見ていたが、ある日突然今の番組に変わってしまって心底驚き絶望した。 事前の変更予告も無く、次回から今回から変わりますという感じで番組が変わったので、番組を奪われた印象だった。 それまでは作品を様々な視点から紐解く、作品が主役の番組構成だったが、今は芸能人が作品を見て感想を言うだけの、出演する芸能人が主役になってしまった。 芸術の感じ方は人によって様々だから芸能人の感想を聞かされたところでそれは何の参考にもならない。 作品の様々な背景を紹介することでその作品をより深く知ることができたのに、今はそんな知的学術的要素は壊滅的。 そんな風だから変更後一回で観るのをやめた。違反報告投票した人
7
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。