番組詳細
ハケン占い師アタル
この番組を見たい!数654人
感想数525件
- lit*****さん2019/03/09 18:28
主人公って
聖人君主ではないと駄目ですな。 見えないものが見えて それを写し出し迷える人に見せる力があり その中にさえ入って行ける描写 私にはファンタジーに見えましたが、小鳥を放つにリアルをのせるといけないことなのでしょね。 私には、アタルの心の象徴のように見えましたが、リアルであれと思う人には 酷な場面であったようですね。 だからと言って 生き物に無関心と 繋がるのかは?ですが。 だって現実にはそんなことはいけないと判ってるから。 最終回 アタルは倒れて 不思議な力を失う そんなアタルをキズナは抱き締める だって母親だから、 小鳥は加護を出て 少し逞しくなって 戻ってくる なんて 希望してます。違反報告投票した人
30
- yuk*****さん2019/03/09 18:15
ラストのテロップで
「このドラマはフィクションです。飼育しているカナリアを屋外に放すことは法律に抵触する可能性があります」と言っているが、放鳥した事は事実なのだから、「フィクションです」じゃ済まされない。違反報告投票した人
9
- vvd*****さん2019/03/09 17:55
とりでがっかり
毎週楽しみに観てました。長いキャリアの方だけど、価値観をブラッシュアップされて現代のドラマだなと感心していました。でも、最後のとりでだいなしですよ~。最後に近づくにつれ、いやな予感がして、祈るような気持ちでみていました。古すぎ~。元野生のとりでも、訓練して場所を選ばないと生存できません。イベントで白い鳩を放す事の問題も表に出てきている時代ですよ。たかがテレビドラマ?影響は大きいですよ。アタルが無責任なバカに見えてしまいました。次週で何か展開があることを願います。違反報告投票した人
9
- asa*****さん2019/03/09 17:44
大失態でしたね
生き物に関心が無い人というのはいるし「ドラマごときでガタガタうるせーな」という人もいるでしょう。 ですが放鳥行為の描写のせいで、アタルは小さい命を無責任に放棄する残念なキャラに成り下がってしまった。 主人公が生き物を飼育するにあたって、調べられる環境があるにも関わらず、その生態や特徴を知ろうともしていなかったことになります。 ドラマとしても、これはダメですよ。違反報告投票した人
19
- shi*****さん2019/03/09 16:39
アタルに視てもらった人は皆…
あなたも ナニか捨てるモノはありませんか? キズナさん 初心を思い出して下さい。あなたの元へ舞い降りたのはカナリアではなくあなたにとっての幸せの青い鳥。長年背負ってきた重荷を捨てれば幸せの青い鳥も再び戻ってくるかもしれません。新しい形の再会期待してます。違反報告投票した人
8
- gow*****さん2019/03/09 16:15
脚本家が描きたかったもの
この物語はファンタジーじゃない。そしてそこがこのドラマの素晴らしいところだった。 あんなに現実感満載な「目覚めよ!」みたいな発言バンバンしといて、最後に 「自由になって!」と飼い鳥を外に放すアタルが、一番おとぎ話の勘違いな子でしたね。 要は人に潔く言ってる事は、自分は違う世界で生きてるから言える事なんじゃないか?という事。 寧ろ多分脚本家は、そこの矛盾と皮肉を描きたかったのではないかと思う。 最近じゃそうだな、ホリエモンが霊視家〇原さんに言った皮肉の発言が思い浮かぶと思う。 そういう指向な内容にするにしても、愛鳥家にしたらそういう比喩をした事がとてもがっかりだったというに過ぎないって事だよ。 例えが愛がない。違反報告投票した人
3
- lit*****さん2019/03/09 13:39
小鳥は
アタルの化身なんじゃないかなと思った。 母からの巣立ち。呪縛を放つのは自分の力で。 その時 母の自分にかけた思いも知るのだろう。 命名 「あたる」 願いを込めて名付けた思いも 過ぎたるが及ばざるがごとし アタルは 加護を出る時が来た。 羽ばたけ 遠くへ、そして 傷ついたら戻っておいで 母にも その時が訪れた。 捨てられた籠と加護。 けれど また戻ってくる 窓を叩く 小鳥の羽音の逞しさ。 それがフィクションの世界で、その中にある 伝えたい言葉を見つけるのが 感受性なんじゃないかなと思う。 不思議な力を描いた寓話的物語 古今東西お伽噺は 残酷な一面を何時も持ち合わせ 人の世を描く。全ては受け手の感受性に委ねられている。泡と消えた人魚姫は 幸せだったか?不幸だったか?魔女は、人魚姫の夢を叶えたか?奪ったか? 読む人の感性で感じれば良いんだと 思う。それと同じ感覚で私は、この回を観ました。放たれたアタルが倒れた 放たれた小鳥と同じか? また 違う姿で 母の元に 帰って来て欲しいと願う。違反報告投票した人
29
- kin*****さん2019/03/09 11:55
やっぱり家から持ってきたんだよね
なんで会社なのに鳥かご捨ててんのかな?って不思議でした。 今やドラマはなんでもフィクションで許されるんだろうけど。 お母さんは頑張って占い師続けてるけど才能はなかった。娘は天性の才能があるのに占い師にはならないと言う。執着する理由ですね。けど、最近大人になった子供に子離れできない母親がまとわりつくドラマ多くないか?一般的にもそうなのかな。ありがちだからドラマで使われるのか、あり得ないから使うのか。 倒れたアタルが心配です。いい最終回を望みます。違反報告投票した人
4
- haj*****さん2019/03/09 11:26
作業マニュアル
世の中の大部分は、誰がやっても均質な商品が提供できるように作業のマニュアル化が徹底している。 だから、北海道でも沖縄でも同じチェーン店ではまったく同じハンバーガーを安心して頼めるし、味わうことができる。 バイト一人一人が、俺にしか、あたしにしか作れない独創性あふれるハンバーガーを作りはじめたら、品質バラバラのハンバーガーが出てくる。 なにか独自性が最も尊いような結論は一面的すぎるぞ。違反報告投票した人
4
- haj*****さん2019/03/09 11:16
飼い鳥は野生では生きられない
自分では餌をとるスベを知らず、水の場所も見つけられず、数時間で胃が空になる鳥は、食べるものがなくなればその日のうちに死ぬ。 ドラマスタッフの誰一人知らなかったんだろうか。 がさつな精神の人間が作ってたドラマだったんだな。 胸糞悪い最後だった。違反報告投票した人
12
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。