番組詳細
ぼのぼの
この番組を見たい!数145人
感想数10件
- nat*****さん2021/01/16 5:30
最初から
覚醒して観ることが、出来るようになりました。違反報告投票した人
0
- new*****さん2020/07/18 5:20
「 精神科医ぼのぼの 」投稿文に感動…
「 自分が見ていないとき、世界は別の様相を呈しているのではないか 」 ……、 実は、 コレ、 “ 理系の人間 ”にとっては、 非常に、 「 重要な課題 」 。 アインシュタイン が、 自身の 「 相対論 」 とは相反する 「 量子論 」 に向けた 皮肉の意 、 「 月 は我々が見ていない時には、存在していないのか ? 」 それを、端的に書き記しております。 ( 興味のある人は、 「 非実在性 」 とか、 「 不確定性原理 」 とか、 検索して ! ) いやあ~、 たまには、人の投稿文を読むのも良い事ですねっ ! 超感動っ ! (泣)違反報告投票した人
14
- ham*****さん2017/08/12 7:31
国際政治学者ぼのぼの
ヒグマの大将との戦いに勝ったスナドリネコさんの言葉。 勝ったやつはいない、負けたと思ったやつがいただけだ。 野生動物の同種同士の争いは、勝てないと思った方が自分の急所をさらけ出し、 服従の意思を示して争いは終わる。無意味な殺戮を回避するシステムがある。 人間もこうありたいものです。 今回も奥深く、楽しい内容でした。違反報告投票した人
2
- ham*****さん2017/08/05 18:01
論理学者ぼのぼの
ヒグマの大将、 「俺は森を守ってきたのに、新しくリーダーになったお前は森を守っていない」。 スナドリネコさん、 「俺は毎日ごろごろしている。俺に勝ったら、お前は毎日ごろごろするのか」。 詭弁論理学でいう藁人形攻撃ですね。奥が深い。 ヒグマの大将が何度も川にはまるシーンは、思い出しても笑ってしまいます。 今回も楽しいお話でした。違反報告投票した人
2
- ham*****さん2017/07/29 5:28
詩人ぼのぼの
絵に描いたような入道雲を見て、ぼのぼのは夏が来たなぁと思った。 何となく走りたくなった。 ふとした景色で季節の移ろいを肌で感じる。その敏感な感受性は詩人そのものです。 そんな時、自分にも文才があれば、俳句でも和歌でも詠んでみたいのになあ。 自分の才能のなさが残念でならない。 今回もステキなお話でした。違反報告投票した人
2
- ham*****さん2017/07/22 7:33
精神科医ぼのぼの
自分が見ていないとき、世界は別の様相を呈しているのではないかという 妄想にとりつかれるぼのぼの。 周りの人が本当は宇宙人で、人間の着ぐるみを着ているだけという症状は統合失調症。 誰もが一度は経験する妄想。 アライグマくんも経験したが、お父さんに「バカなこと考えずに寝ろ」と言われ、 妄想は消え、熟睡できた。ぼのぼのはその話を聞いて熟睡できた。 現実主義者でプラグマティストのアライグマお父さんはさすがです。 今回も、面白く奥深い内容でした。違反報告投票した人
4
- ham*****さん2017/07/15 5:30
病理学者ぼのぼの
顔を洗わないととうなるか実験するアライグマくん。 一か月たっても、汚れるだけで変化はなかった。 アライグマくんは言った、生き物の体というのは、汚れがたまると、 自然に剥がれ落ちるようになってるようだ。 実験終了後、顔を洗ったアライグマくんは風邪をひいてしまった。 現代の過剰な清潔志向へのアンチテーゼでしょうか。 不潔なものを排除しなければ、免疫系が活発になり、 かえって病気に対する抵抗力が生まれる。 今回も、奥深く楽しい内容でした。違反報告投票した人
2
- ham*****さん2017/07/08 5:23
動物行動学者ぼのぼの
キロキロ虫を観察して一日が暮れてしまうぼのぼのたち。 近づいても逃げない、水を嫌う、飛ぶのか、変な動きをする、いつも一匹でいる。 これは立派な動物行動学者。 自然は不思議に満ちている。小さな虫を観察するだけで沢山の発見がある。 自然を相手にすれば、世の中に退屈なんてありえない。 とても奥深く楽しい内容でした。違反報告投票した人
3
- ham*****さん2017/05/14 7:31
哲学者ぼのぼの
20年ぶりですかあ。なつかしいなあ。 偶然テレビを付けたらやっていて、昔ながらのナンセンスさに心が洗われました。 木の枝に木の皮が巻き付けてある謎の物体を発見したぼのぼの。 シマリスは、落とし物か、置いてある物かわからないと言う。 確かのその通り。真意は当人しか知らない。 誰もいない山奥で、木が倒れたとき、音がしたと言えるのか? 哲学者は、こんな議論をまじめに展開します。 この手の話を、ナンセンスギャグにして笑い飛ばす姿勢が大好きです。 努力・友情・勝利のジャンプ3原則が跋扈する低俗なアニメ界において、 一見ナンセンスな笑いの中に、高尚な哲学が潜んでいる そんな「ぼのぼの」がミニ番組とはいえ、復活してとてもうれしい。違反報告投票した人
3
- new*****さん2016/04/02 8:16
20年ぶり! の “ TVアニメ版 “
“ いがらしみきお “ の代表作 『 ぼのぼの 』 が、 ナント、 20年ぶりに、 還って来ましたヨ。 とは云っても、 今回のTVアニメ版、 前版とは 放送局も、 制作会社も、 関係者も、 声優も、 もう全てが変わってしまいましたが。 なにっ、 こんなアニメ、 観ないだって ! そんな事を言っていると 『 しまっちゃうおじさん 』 に 洞窟の中 に連れて行かれ 「 さあ、 『 ぼのぼの 』 観ない子は、 どんどん しまっちゃおうねー 」 もう君は、 どんどん しまわれちゃうんだぞお。 (笑)違反報告投票した人
31
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。