番組詳細
よるマチ!
この番組を見たい!数73人
感想数45件
- ich********さん2022/07/02 15:51
楽天もそうだが、
テレショップ(今では、これも一括りには出来ないが)を利用する、「世界一賢い日本の消費者」からは、外れている人・高齢者などを除くと・ ・ ・ ・ 消費者は、 変な買い方まで押しつけられたくない。 どうしても「誤魔化し」は利かない(逆に、仇にもなる・なりかねない) そういえばスーポーフジもポイントポイントと長きに渡って・ ・ ・ ・違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/07/02 15:45
同じく、この番組のグルマンリレーや
数珠つなぎや千本ノックや・ ・ ・ 番組は、連続性を持たせて、繋げて、繋がっていることにする。 しかし、それは、自分たちがやっていること。 そちらの、自分たちの都合。 当り前だが、食べ物なんか、連続して、アレもコレも食べられないからな。 消費者は、基本、次もあれど、どれを選ぶかだ。 相手の立場になる、というのが、出来ない・出来ていない人というのは、少なくない。 いや、沢山だ。違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/07/02 15:37
楽天では「お買い物マラソン」というセール
が、頻繁に行われていて、「何故、買い物のマラソンをしなきゃならない(本当に、買い物のマラソンをリアルでやったなら・ ・ ・ギャグだな)」と思うのだけれど、楽天は、単品購入や1店舗だけでの買い物に関しては、送料や価格面で、Amazonに敵わない(ことが多い)ために、 ようは「まとめ買い」してくれれば、ポイントを沢山付けてやるから、そういう買い方をしてくれと、その方が「楽天側の都合がいい」ので、頻繁に、お買い物マラソンセールをやっている。 (また、消費者側に、まとめ買いや定期購入のお得感を味合わせて、習慣化させようともしている) ただ、そうはいっても、Amazonに比べれば「苦肉の策」っぽく、 何となく、楽天には、TVショッピングの「二流感」みたいなものを感じて、そこから「脱しきれない」とも思う。違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/28 18:11
過去に、宇和島のうどん屋のサイトを見ると
80年代に、米国に進出していて驚いた。 ただ、結局続かなかったようで。 食に関しては、特に人種がちがうと、本当によく分からない。 「感じ方が違う」に尽きるのだろうけれど。 欧米だって、やろうと思えば、米を主食に切り替えられるが、一部を除いて、パンやパスタやシリアルの方が好きなようで。 愛媛において、食に関して、「外」から、海外から稼いでいるところは、どこだ? (日本の大企業の多くが、国内だけに売っていたなら成り立たない時代なので)違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/12 14:18
千本ノックなんてよく覚えていたな
歳がバレるぞw 出演者たちの世代は「ナニ言ってんの?おっさん?」みたいな調子だろう? 以前、ヨソにこう宛てた。 男は女性よりも柔軟性が乏しく、柔軟性乏しき男には「たったそれだけのことが出来ない(または「理解できない」もある)」という弱点がある。 勿論、「たったそれだけのこと」が何なのかは人によって違っているが、それでいて「恐るべき努力」を行えもする。 しかし、その「恐るべき努力」は、実は、「たったそれだけのことが出来ない」を誤魔化すためのカモフラージュの場合もある。 本人にとっては、千本ノックはやれて、フルマラソンは出来て、滅茶苦茶な努力は出来るが、「たったそれだけ」のことの方が、難しく、大変なのだ。 そして本人は自己満足して、自己満足できて、そういうことを分っていない他人も、褒め称えてくれる。 自他共に、男にはそういう処があると知っていても、無駄にはならないだろう。違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/01 20:09
相対的な優劣、良否では無く
上下では無く、「差」では無く、「違い」。 そして、好みの違いを見せればいい。 限られた店しか優劣・良否では敵わないし。違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/01 19:53
プロだって好みも価値観も様々
そういう意味では、わたしはこちらが好き、ボクはこちらが、というのがあってもいい。 評価というのは、どうしても「相対(他との関係のもとでの)」的な評価になってしまう。 つまり、何かは何かよりも良くて、優れていて、逆に、良くない方・劣っている方もある。 (かつ、複数の評価指標に分れていたりもする) TVは、そういうことが出来ないだろう? それなら、単純に、わたしはこちらが好み、ボクはあっちが好み、というのでいいと思う。違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/01 12:37
まいう~(終ったことだが)
そんな顔をして笑いをとっても、味は食べなきゃ分からない。いつもそうだしね。 まいう~で視聴率の数字は上がったとしても(上がったのだろう)売れたのか? それなら、まいう~で無い方は、どうなのか? 案外、そちらの方が視聴率の数字は低くても、売れ行きには貢献している、ということも当り前にありそうだ。 下手すると 視聴率 独りよがり 遊び みたいになるね。違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/06/01 11:43
あいテレビの局員が行き付けの店で
食事をしている様子を見たことがあるけれど、いや無いけれど、まあ黙々と食べているだけだろう。実際は、それが好きで、おいしいということ。 しかし、番組となるとアホみたいなオーバーリアクションをする。 そして、今迄は、それがTVの「当り前」だったこと、オーバーなリアクションやアピール(自己主張)が、今では、さほど効果が無くなった(いつも、何を食べても、同じ調子で大げさなのだから)。 グルメ初期や、食の多様化が進んでいるときは、効果があったこと、「当り前」だったことが、今では、さほど効果が無い。寧ろ、気分次第では、うざい。「常識が覆る」ってそういうこと。 しかし、TV側、お前らは、「形」を信じ切っていて、「当り前」すぎて、仇にもなるということを想わない。 ただ、かといって、黙々と食べているだけではダメだけれど・ ・ 難しいね。バランス、要領・ ・ (そもそも、お前らはそういうことを思わないから言っている) 売っている側と、宣伝・PRしている側が、同じであれば、見計らいながら、色々と考えて、気付いて、そんなに鈍くはいられないはずだが・ ・「視聴率しかない」ことが・ ・違反報告投票した人
0
- ich********さん2022/04/27 14:49
若いときの苦労は買ってでもしろ
この言葉は・ ・ 複雑な気持ちさせるし、「言い方次第」を思わされるし・ ・ ・ ・ ・イチローは大谷翔平選手に対して、「(無理できるときに)無理しろ」とアドバイスしたし、若いときに、吸収して、身につけて、やれるだけやっておくことの、必要性・重要性は大きい。(お前らは、若い人は、「人は、如何に衰えるのか?」を分かっているのだろうか? TVに出演している高齢の識者なども、過去あってのこそで、年取ってからの吸収率など低いのだ) ただ可能な限り、合理的・効率的に。 「努力は無駄にならない」? いや、完全に無駄になった努力も中々無いだろうけれど、「無駄の割合・無駄率」は確実にあって、そんなものは少ない方がいい。 「努力した」という自己満足の「罠」も充分にある。 また単純に「経験」をどれだけ積んでいても、頭が働いていないと、どうしようも無いし・ ・(経験が無い、浅い人が、何故、これほど分かっていて、適応できて、経験のある側を追い越すのか? というのも当り前にあるし)違反報告投票した人
1
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。