番組詳細
100分de名著
この番組を見たい!数4,835人
感想数150件
- dia********さん2021/07/08 6:55
上野千鶴子?
今回の講師は、東大の入学式でいきなり男子学生をディスったベッタリフェミニストの上野千鶴子ですか? このコテコテフェミニストが、「フェミニズムの鑑」のようにフェミたちから崇められてるボーボワールを語るんですか?今回のテーマは「老い」ではあるけど。 そのボーボワールは一方で、フェミニズムが行きすぎて「男性は女性よりも劣っている」という通念が罷り通った時には、「それは行きすぎだ」と警告もしてますよ。違反報告投票した人
3
- nor********さん2021/06/22 5:35
華氏451度 映画の方が先&好き等の主観
コメントが良かった。 初めは読み解くと言うより…とチョイ違和感だった。が!読むだけでなく映画も観なければ!と探究心倍増♪。 主観と言える感想が発生して当然なのに切り捨て解説するだけでは眠くなる授業の様になってしまっただろう。 『華氏911』『図書館戦争』等々の参考元ネタになってる筈!と気付き、今まで知らなかった事に俺って無知!と反省。★ってか!ウィキペディアで確認済みだが、ネタ話にもなるし番組内で知りたかった。 登場人物名に込められた意味合いの読みほどきには≪こぼれ話:ドイツの鉛筆メーカー等≫も有るのかよ!って感じ。 ■数年前から欠かさず観てるが、伊集院光の感受性を先生が褒める様では…等と感じてたが、良い塩梅なのかも?!と思える様になった【嫉妬心から勉強せねばと誘導!?】。違反報告投票した人
3
- tib********さん2021/06/08 0:37
本が無いならTVでいいじゃない。
1番最初に知ったディストピア世界物は映画のリベリオン。 当時はガンタテにしか目がいかずキモい世界だなとしか思わなかったけど、 他にも1984年やドラマにもなった私を離さないでなど、その他のディストピア物を 総合して見ると人は強者の言いなりになりやすい生き物なのだとなんとなく理解出来て 余計悲しいです。洗脳されていく多くの人類の中にバク的に一定数存在するディストピアを 否定する存在との出会いと覚醒が大体の流れになっているのも面白いなと思います。違反報告投票した人
1
- bjn********さん2021/05/31 19:50
三島由紀夫と言ったら
平岡 公威の1回目の 徴兵検査 出生地 東京ではなく わざわざ祖父の本籍地に出向き 徴兵検査 ひょろひょろ青白い 青瓢箪の 平岡=三島が 父親に伴われ わざわざ 兵庫県 加古川に出向き そこで徴兵検査受けた 都会の東京ではなく 人々が 重労働に喘ぐ 地方で。 その状況を 父親が 本に記している 東京出るとき微熱もあり 案の定「見事」徴兵検査 失格 素早く 汽車に飛び乗り 東京に逃げ帰る様子も本に。 戦争出征 忌避したことが コンプレックスか? 金閣寺 神格権威の天皇制に 拘り続け 挙句 三島の割腹自殺か 森田必勝・・割腹自殺の際に介錯までさせ 巻き添え? らしい にしても戦後 腹心の友 東条英機と 戦争開戦を押し進めた(御璽を押し) 終戦の近衛の提案を グズグズ 引き延ばし 拒絶した (近衛文麿上奏文45年2月14日)天皇の責を 全く検証せず ウヤムヤにしたのは 今の政治にも 通底する 権力TOPらは 不問 部下秘書妻に 擦り付け 地位に恋々が 日本 権力者の 国技 伝統芸 かも 嗤ふ違反報告投票した人
5
- おかたんさん2021/05/25 6:45
山田裕貴さんの朗読は良かった
サイコパスな役を得意とされている山田裕貴さんに「金閣寺」の朗読をしてもらったのは、良いキャスティングだったと思います。いつか、山田裕貴さん主演のドラマ「金閣寺」が観てみたくなりました。違反報告投票した人
5
- bjn********さん2021/05/01 15:09
渋沢の言う政治指導者には 何が必要か
「信頼 信用」が最も大事だ と言うが 虚偽答弁は無いと虚偽答弁 答弁拒否 多発 公文書改竄で死者を出し 勤労統計データ捏造 モリカケ桜・菅倅 三権分立 機能不全 それでも国民は この政権を選び 半分の人は 選挙棄権 誰かが筆頭株主のM社が 開票 担っている 国が衰退し 国を亡ぼすのは 「愚かな為政者の腐敗と 無知な民衆だ」 と言われるが その通り 言論表現の自由度は アベスガ政権になって 11位から70位前後 三流国並みに下落したまま マンパワーで 監視検閲させ NHK 圧力恫喝 病院逃亡 権力擦り寄る腐った貪官汚吏 飲み会断りませんの 山田真貴子よろしく 無知で政治不正に無関心な国民を ほくそ笑み 政治の私物化 金権政治 不正選挙 横行 コロナ後手後手無策は 必然やろ 選挙棄権し 無能不正犯罪政治家を選んでしまった 国民の責任は重い 伊集院氏の感性の深さに いつも感銘違反報告投票した人
8
- cab********さん2021/04/06 23:14
渋沢、10,000円札になる人
. 50代の私は、聖徳太子と福沢諭吉の二種類しか 10,000円札の肖像画を知らない。 いずれも小中学生のころだが、二人とも知ってた。 「しぶさわ・えいいち」なんて現在の日本人の 何割が、名前も顔も知っているだろうか。 我々の頃の中学の社会科教科書には出てこない。 再来年、登場しても真札かニセ札か分かる? 5,000円札の新渡戸稲造も知名度は壊滅的で、 2,000円札の守礼門はとうとう分からずじまい。 新10,000円札も同じ運命かと思ったら、 いい番組に出会えた。 GAFAのようなITでガッポリの現代の長者たちも、 通信と物流の世界に革命を起こしたが、所詮、 既存のインターネットというインフラに乗っただけ。 国家の雑多な骨格を手掛けた渋沢には及ばない。 広岡浅子を紹介した朝ドラと同じくらい楽しみな 今月の100分de名著。 ぜんぶ見る。違反報告投票した人
3
- dia********さん2021/02/05 5:44
黒人であることにコンプレックス?
作者はフランスで、後ろ指差され、祖国では味わなかった差別を知る。何せ作者は、フランス語を駆使し、フランスの音楽を聴き、フランス人に成りきっていたのだ。 それがフランスでは、自分も同じように呼ばれる身であった。 しかし、黒人には生物学的に有利な点も多くある。「そんなに卑屈にならなくてもいいよ」と思う。 黒人の体格は、バスケットボール、アメフト、陸上競技、サッカーなど、スポーツに有利だ。長い手足、がっしりした骨格と筋力。「所詮オレはマイケル・ジョーダンにはなれない」「ウサイン・ボルトにはなれない」と限界を認めざるを得ない東洋人のアスリートも多くいるだろう。 歯が白いって、私から見れば羨ましい限りだ。そして黒人の人は、老化が目立たない。有利な点だって、ちゃんとあるでないか。違反報告投票した人
3
- tib*****さん2021/01/27 8:06
150年も爆走する資本世界。
学生の頃に理解出来なかった資本論が、今やっと理解出来た。 今回は伊集院さんが本書に完全に頷けない部分との葛藤を 見せている姿が面白い。共産と資本のギリギリの歩み寄りをどのラインまで 許せるかを試される時代になったのかな。 農作やアボガドの例えはその通り。 作物を生み出す大地や自然も大事な生産力なんだよね。 世界はこれからもっと評価社会になって行くんだろう。 今回の読み手さんはまだ経験不足なのかあまり話が耳に入ってこないのが残念。違反報告投票した人
6
- jia*****さん2021/01/15 9:12
岡山天音はひどすぎる
何故こんな声も悪い、読み方も下手くそな人間を起用?自局のアナウンサーでいい。 この男が読み始めると全く頭に入ってこない。 NHKは3年連続赤字というくせにくだらない無駄遣い。 この男は携帯電話のCMにも起用されたようだから、事務所のごり押し採用か。違反報告投票した人
5
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。