番組詳細
100分de名著
この番組を見たい!数4,836人
感想数150件
- sha********さん2021/12/16 11:54
資本論
前回の放送で見逃した部分があったので再放送はありがたい。 「過労死はなぜなくならないのか」で例示された女工メアリー・アン・ウォータリーの話。 労働時間とかありえないと思うけどワタミや電通の過労死例を提示されると納得。 世界では、こういう現状を手をこまねいて見ているだけでないという話も良かった。 フィンランドの女性首相が検討している1日6時間労働で週休3日制の話。 ただ日本だと「持ち帰り残業」が増えるだけかも。違反報告投票した人
1
- dia********さん2021/12/15 22:14
朗読者
「資本論」の朗読者は、敢えてなのか、受験生がテキストの構文暗記してるみたいな読み方。 前回の「カラマーゾフの兄弟」の朗読者、津田寛治さんとの落差がね・・・津田さんの朗読が懐かしいです。違反報告投票した人
0
- dia********さん2021/12/10 2:10
伊集院さん?
前回、今回と続きアンコール放送。最近NHKでは「アンコール、選」と称した再放送は珍しくないし、ドストエフスキーは、生誕200年という節目のために、アンコール放送したのでしょう。でも、その次もまた過去のアンコール。 伊集院さんの「パワハラ」が原因で干されてるのでしょうか?違反報告投票した人
0
- dia********さん2021/11/12 14:44
無神論者、イワン
無神論イワンが言った。「神がいるなら、なぜこの世には悪が蔓延っているのだ?」。私もこういう疑問思ったことある。世の中では、とんでもない理不尽なことが随時起こるでしょう・・(違反報告投票した人
1
- tib********さん2021/10/07 21:39
老人と海は本当に老人と海だった。
ヘミングウェイはなんかずっと避けてきた作家だったけど、 今回のではまだ心に響く域に達せなかったんで、次週に期待。 今回の朗読者さんはちょっとハズレ回。どう言う基準で選んでいるんだろ?。違反報告投票した人
0
- bjn********さん2021/10/01 13:28
ル・ボン群集心理を今 選んだ慧眼に感動
嘗て ナチスは 天皇制を羨んだ という もし日本に天皇制が無ければ あれ程 徹底した軍国主義国にはなれなかったと言う 鋭い洞察だ 後天的な人為的威厳・・人格など 無くても地位資産家名肩書の事実だけで 例え 人格的価値は皆無であっても 威厳の後光に飾られる 王侯の姿で感動させられ 王侯の肩書さえあれば 商人から何でも望むものを騙り取ることができる たやすく群衆を動かすことができる この後天的人為的威厳は 群衆の思い込みによって 支えられている この本の恐ろしさ に触れた思いだ 政治的指導者やメディアが この本を使えば・・・ 天皇制に拘り終戦を受け入れず徒に長引かせ 近衛からの終戦の提案も拒否し 多くの国民が多大な惨禍に見舞われた 戦後ドイツと違い 検証することもせず 天皇利用統治の米側によるプロパガンダ作戦で 天皇は平和を愛する人間像と軍部だけが暴走した にすり替えられた ある指導者は 恐怖に怯えながら亡くなったユダヤ人や未来の子供達の為に記憶する 我々はこの虐殺に責任があると述べ ある指導者は 当時生まれてないから自分に責任ない 子や孫にまで謝罪はさせないと 述べた違反報告投票した人
3
- bjn********さん2021/09/30 11:21
ル・ボン群集心理 群衆は 政治指導者や
メディアによって たやすく操れる ヒトラーも この本を熟読したと言うが この日本にも 既に いるのではないか ヒトラーの例を出すまでもなく NHKだから いくら武田砂鉄氏といえども言えないか 番組中止になる? 今の日本もナチスも メディア監視 メディア操縦 国民監視 酷似している 辛口の人物のTVでの発言を 922Pも 官邸は記録 TV局に電話恫喝「総理は怒っている」 「電波停止するぞ」と総務大臣 政敵と思われる人物を 公安内調警察らに尾行させ 非を見つけ出す 出会い系と貶め新聞に 敵対する政党の 撮り鉄1秒間線路に出ただけで 逮捕書類送検 かたや自分に近い記者の強姦事件は 逮捕寸前に中止させ 警察庁長官に昇進 人事権を振りかざし 気に食わん人間は 排除 人事権乱用は独裁国家の特徴 平然と嘘をつく 不正を暴かれても1度も説明責任果たさない 答弁拒否 ハグラカシで逃げ散らかす そんな男が今政治の中心にて 院政 陰で操ろうと 安倍の顔に落書きした時のみ逮捕 ちょび髭書いて器物損壊で70代男性逮捕 他の落書きは逮捕しない 日本人は既に 独裁者に操られている かも違反報告投票した人
3
- tib********さん2021/09/17 17:37
場の空気に飲まれ込む怖さね。
群集心理の怖さは多くの著書でも描かれている。 別の言葉では空気さんとも言うのかな。 何かの漫画で読んだ、浅ましい欲望も正当化というレールが 敷かれた途端躊躇なく走り出すって言葉も好きだ。 プラハの春も、もっと落ち着いた心理状態だったら成功していただろうか。違反報告投票した人
2
- dia********さん2021/07/23 6:30
「老人が安心して暮らせない社会は」
「老人が安心して暮らせない社会は、若い人にとっても安心して働けない社会」みたいなこと言ってた上野千鶴子。たまにはいいこと言うじゃん。 労働年齢の人は、皆一度は不安がよぎることがあるはず。「今こうして、せっせと働いているけど、政府は、それに見合った老後の保障くれるのかしら?」と。 高齢者への福祉が改悪される度に、負担を背負う若い層は「そうだ、もっとやれ」と改悪に賛成するが、誰にでも老いはやって来るんですよ。老後の保障は、誰にとっても他人事でない。違反報告投票した人
8
- tib********さん2021/07/09 17:23
老女の赤毛や金髪って粋だと思う。
経験と蓄積の老いと老害まっしぐらの老いとどちらの比例も面白い。 たびたび自分の仕事や生き方に関わってくる流れになると、伊集院さんがいや俺は こう思いたいと意見し返し、またその意見を講師によっては真っ向否定したり そういう観点もあるんですねと感心する流れも見ていて為になる。 老というものがあるから自分の人生史を余さず出せるし、老いるからこそ威厳と 老害と衰退と老いて益々盛んなりといった各が生きた証と見せれるんだと思う。 老いを恐怖と思わせる老人にはなるまい。違反報告投票した人
5
※「みんなの感想」はヤフー株式会社が独自に提供する機能であり、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客様が自己の責任で書き込みを行っております。従いまして、放送局が提供する情報とは一切関係がありません。また、投稿内容についての放送局へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご意見はこちらよりお願いいたします。感想にはネタバレが含まれることがありますのでご注意ください。