番組詳細
にっぽんの道
この番組を見たい!数10人
にっぽんの道 「古代の文化が通った道〜難波から飛鳥へ、竹内街道〜」
古代の文化が通った道〜難波から飛鳥へ、竹内街道最古の官道をたどり、遥かなる日本のあけぼのを訪ねる
番組内容
『日本書紀』の推古天皇21年(613)、「難波より京(飛鳥)に至る大道(だいどう)を置く」と記される大阪と飛鳥を結ぶ道が、日本最古の官道と呼ばれる、竹内街道です。大阪の難波から堺へ南下し、日本最大の大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)から東へ向かい、飛鳥川に沿って太子町から竹内峠を越え葛城市、長尾神社へいたる道です。
番組内容2
沿道には巨大な古墳が並び、外国からの使節が行き交い、大陸から渡来した物資・技術を飛鳥の京にもたらし、そして留学僧や渡来人たちを受け入れたと思われる道は、聖徳太子の信仰をも支えていました。第二話は、竹内街道を辿りながら、この国のあけぼのを見つめます。
出演者
【出演】遠藤慶太(皇學館大学 文学部国史学科 教授) 白神典之(堺市博物館 学芸課 学芸員) 木谷智史(太子町教育委員会事務局生涯学習課 副主査) 近藤本龍(聖徳太子御廟所 磯長山 叡福寺 管主) 吉川雅章(長尾神社 宮司) 【ナレーション】森本レオ
その他
- ジャンル